ひな祭りの季節が近づいてきました!
日本の伝統行事である『ひな祭り』
春の風物詩を堪能しにお出掛けしませんか?

皆さんは、
雛人形は飾っていますか??
2023年3月3日(金)ひな祭り
新型コロナウィルス感染症の感染状況の変化等により、
中止や変更となる可能性があります


ひな祭りとは
「ひな祭り」(ひなまつり)は、女子の健やかな成長を祈る節句の祭りです。
3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる「五節句」の一つ。
雛人形を飾り、雛あられや菱餅などを供え白酒やちらし寿司などを食べる年中行事です。
ひな祭りの由来
(引用)
古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習があり、これが日本に伝わって草や藁など作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流す「流しびな」に、
また平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といったいくつかの行事を合わせて生まれたそうです。
現在の雛祭りの形になったのは江戸時代からとは驚き!!



改めて由来を知ると、より「ひな祭り」という行事に
関心がもてますね!
イベント
関西の各所で雛まつりの催しがされています。
お近くの方はぜひお出掛けしてみてくださいね!
兵庫 南京町春節祭り



2023年は37年目、
35回目の開催となるそうです!歴史もあるんですね。
旧暦で節句を祝う中国では、旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝い
この時期の中国は爆竹が鳴り響き、祝い事にはかかせない龍や獅子が舞い踊り、おおいに賑わいます。


期間:2023年1月22日~29日
時間:イベントによりスタート時間が異なりますので、HPにてご確認ください
施設名 | 神戸南京町 |
住所 | 兵庫県神戸市中央区栄町通り1丁目3-8 |
連絡先 | 078-332-2896 |
アクセス | JR神戸線・阪神電車「元町」駅より徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
参考ページ | 南京町春節祭り |
大阪 住吉大社 節分祭(せつぶんさい)
節分は冬から春への変わり目であり、新春を迎える祭典を行い除災・招福を祈願するそうです。
神館では弓馬術礼法小笠原教場一門の皆様による追儺歩射式(ついなほしゃしき)が行われます。
追儺とは悪鬼を追い払う儀式のことで鬼に見立てた大的に弓を引く「奉射の儀」が、多数の拝観者のもと厳粛に執り行われます。
期間:2月3日(金)
時間:要確認
施設名 | 住吉大社 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
連絡先 | 06-6672-0753 |
アクセス | 阪神高速15号堺線「玉出」出口より約10分 |
駐車場 | あり 1時間200円 |
参考ページ | 住吉大社 節分祭り |
大阪 堂島薬師堂 節分お水汲み祭り
1999年に堂島アバンザの建設に合わせて新たに建て替えられた薬師堂が一年を通じて最も華やぐのが「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」です。
期間:2月3日(金)
時間:15:00~20:00
施設名 | 堂島薬師堂 |
住所 | 大阪府大阪市北区堂島1丁目6-20 |
連絡先 | 06-6345-0006 |
アクセス | 阪神高速「出入橋」出口から約3分 JR北新地駅から徒歩約3分 |
駐車場 | あり |
参考ページ | 堂島薬師堂 節分お水汲み祭り |
滋賀 日野ひなまつり紀行



850年以上の歴史を持ち、日野で最も大きなお祭り
~昔と今、街を巡る、時を巡る~
2月上旬~3月上旬、日野町の大窪から村井・西大路にかけての商店街や商人屋敷など、どこか懐かしさを感じる日野の町並み。そんな街角や商家に、さらに日野独特の風景である桟敷窓越しなどに、江戸時代から現代に至るまでのお雛様や創作人形が飾られます。
期間:2023年2月12日(日)~3月12日(日)
時間:9:00~17:00
施設名 | 日野町大窪から村井・西大路一帯 |
住所 | 蒲生郡日野町村井1284日野まちかど感応館 |
連絡先 | 0748-52-6577 |
アクセス | 名神高速道路八日市ICより約20分/新名神高速道路甲賀土山ICより約20分 JR近江八幡駅または近江鉄道日野駅よりバス/大窪西~向町バス停間下車 |
駐車場 | 70台 |
参考ページ | 日野観光協会 |
京都 伝統のお雛会
3月3日は桃の節句。女児の成長を祈るお祭りです。
お雛祭にちなんだお料理を食べ、貝合わせや投扇興などの昔遊びを楽しんではいかがでしょうか。
期間:2023年2月20日(月)~4月3日(月)
時間:11:00~16:00
施設名 | 西陣くらしの美術館 冨田屋 |
住所 | 京都市上京区石薬師町697-700 |
連絡先 | 075-432-6701 |
アクセス | [公共交通]市バス「一条戻り橋」「今出川大宮」下車、徒歩約3分 |
駐車場 | なし |
参考ページ | ひな祭り 京都市公式 |
兵庫 丹波かいばらひな祭り
伝統的な雛飾りや色とりどりの吊るし雛で彩られます。
期間:2023年3月18日(金)~4月2日(日)
時間:10:00~16:00
施設名 | 丹波市柏原町市街地14か所 |
住所 | 兵庫県丹波市柏原町柏原1番地 (メイン会場 「かいばら一番館) |
連絡先 | 0795-73-0198 |
アクセス | JR福知山線柏原駅下車すぐ |
駐車場 | なし |
参考ページ | 丹波かいばらひな祭り |
京都 下鴨神社 流しびな
ユネスコ世界文化遺産にも登録されている下賀茂神社で毎年行われる、京都の春の風物詩であるひな祭りイベントです。
流し雛とは、子供の健やかな成長を願って子供の身代わりに小さな人形を川に流して厄払いをするための行事です。
子供の無病息災を願いに訪れてみてはいかがでしょうか。
期間:2023年3月3日(金)
時間:10:00~
施設名 | 下鴨神社 |
住所 | 左京区下鴨泉川町59 |
連絡先 | 075-781-0010 |
アクセス | JR京都駅から市バスで、下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車。 |
駐車場 | あり |
参考ページ | 下鴨神社 |
京都 三十三間堂 春桃会
三十三間堂の名にちなみ、毎年「三」が重なる3月3日に法会が行われ、観光客に無料公開されます。
この日は「千体千手観音立像」を特設の高壇から拝観することができるほか、華道池坊による献華式や青空説法なども行われ、限定の女性専用のお守り「桃のお守り」も授与されます
期間:2023年3月3日(金)
時間:9:00~15:30
施設名 | 三十三間堂 |
住所 | 京都市東山区三十三間堂廻町657 |
連絡先 | 075-561-0467 |
アクセス | JR京都駅から市バスで、下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車。 JR京都駅からJR奈良線に乗車「東福寺駅」下車。 京阪・東福寺駅から出町柳行きに乗車。出町柳駅下車。徒歩10分。 |
駐車場 | あり |
参考ページ | 三十三間堂 |
京都 上賀茂神社 桃花神事
神前に桃の花やこぶしの花、草餅などを供え、疫病や災いを祓い、国家安寧、無病息災を祈願します。
厳粛に執り行われる儀式には一般の観光客も参列することが可能。小さな人形に罪穢れを移して川に流し、
子供の健やかな成長を願うお祓いの行事・流し雛も見学できます。
期間:3月3日(金)
時間:10:00~
施設名 | 上賀茂神社 |
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
連絡先 | 075-702-6618 |
アクセス | 上賀茂神社前(徒歩約15分) |
駐車場 | あり |
参考ページ | 上賀茂神社 |
京都 市比賣(いちひめ)神社 ひいなまつり
祭神のすべてが女性であることにちなみ「女人厄除」の神社として女性に篤い信仰を集める神社のひな祭りイベントです。
貝合わせや投扇興といった貴族の室内遊びを体験したり、十二単の着付けの実演を見学したりと、まるで平安の時代にタイムスリップしたかのような気分が味わえます。着付けが終わると男雛・女雛のほかに三人官女や五人囃子も登場し、舞や雅楽を披露します。
期間:3月3日(金)
時間:13:00~
施設名 | 市比賣(いちひめ)神社 ひいなまつり |
住所 | 京都府京都市下京区姫通河原町 |
連絡先 | 075-361-2775 |
アクセス | 京阪五条駅 徒歩5分 市バス河原町五条正面 3分 地下鉄 烏丸線「五条」より徒歩10分 JR京都駅 バス10分 205・特17、徒歩15分 |
駐車場 | なし |
参考ページ | いちひめ神社 |
お出掛けの際のおすすめアイテムをご紹介!
お出掛けの機会が増えて、移動時間に活用しています!
『オーディオブック』 耳で聴く読書👂
気になるあの本もタダで聴ける♪
今なら!30日間無料で学べるよ!
その後も強制加入じゃないので退会してもOK!
気になる方は⇩⇩⇩
無料で本聴き放題を体験する

コメント